政府 小学生ケアラー全国調査 子どものケア実態把握
政府は、通学や仕事をしながら華族の介護や世話をする子ども「ヤングケアラー」の実態を把握するため、今年度中に全国の小学生にアンケートする方針を固めた。 政府は2020年12月~2021年1月に中高生を対象に初めて調査し、そ … 続きを読む 政府 小学生ケアラー全国調査 子どものケア実態把握 →
国民年金保険料納付免除,過去最多の609万人
厚生労働省が6月28日発表した2020年度の国民年金加入・保険料納付状況によると、所得が低く納付を全額免除・猶予されている人は前年度から26万人増の609万人(20年度末時点)となり、過去最多だった。新型コロナウイルス感 … 続きを読む 国民年金保険料納付免除,過去最多の609万人 →
介護ロボ使用中の事故,年間70件以上 初の実態調査
厚生労働省の委託調査で、高齢者の見守りや介助などを支援する介護ロボットを使用中の事故が2020年11月までの1年間に少なくとも70件以上発生していたことが分かった。また、事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」事例は約3 … 続きを読む 介護ロボ使用中の事故,年間70件以上 初の実態調査 →
政府の特例貸付1兆円超,リーマンS後の50倍以上
厚生労働省の集計によると、新型コロナコロナ禍による生活困窮世帯に政府が無利子で貸付する特例貸付は「緊急小口資金」と「総合支援資金」の両方を合わせ、同制度が始まった2020年3月から2021年6月19日時点で総額1兆130 … 続きを読む 政府の特例貸付1兆円超,リーマンS後の50倍以上 →
日本の世帯平均2.27人,東京「2人割れ」単身化進む
総務省が6月25日発表した2020年国勢調査の集計(速報)で、1世帯当たりの人数の減少が全国で進行している状況が浮き彫りになった。全国平均は2.27人と5年前の前回調査から0.11人減り、東京は1.95人と全国最低を記録 … 続きを読む 日本の世帯平均2.27人,東京「2人割れ」単身化進む →
20年度の労災認定608件で最多 1位はパワハラ
厚生労働省は6月23日、仕事が原因でうつ病などの精神障害を患い、2020年度に労災認定されたのは前年度比99件増の608件だったと発表した。1983年度の統計開始以降、2年連続で最多を更新した。原因別では昨年、認定基準項 … 続きを読む 20年度の労災認定608件で最多 1位はパワハラ →
20年の認知症行方不明者1万7,565人,8年で1.83倍
警察庁のまとめによると、2020年中に認知症やその疑いで行方不明となり、警察に届け出があったのは、前年より86人増の1万7,565人に上ったことが分かった。2012年の統計開始から毎年、過去最多を更新し、8年で1.83倍 … 続きを読む 20年の認知症行方不明者1万7,565人,8年で1.83倍 →
イオンASEAN5カ国に総額3.5億円のワクチン支援
イオンは6月21日、グループが幅広く事業展開しているマレーシア、ベトナム、インドネシア、タイ、カンボジアのASEAN加盟5カ国政府に、新型コロナウイルスワクチンの接種促進のための支援金として総額3億5,000万円を寄付す … 続きを読む イオンASEAN5カ国に総額3.5億円のワクチン支援 →
20年保育施設の子どもの重篤事故最多の2,000件超
内閣府のまとめによると、2020年に全国の保育施設や幼稚園、放課後児童クラブなどで子どもが事故で死亡したり、治療に30日以上かかる重篤な事故に遭った報告が2015件に上り、前年を271件上回り過去最多となった。現在の形で … 続きを読む 20年保育施設の子どもの重篤事故最多の2,000件超 →
骨太の方針に「ヤングケアラー」支援を初めて明記
日本政府が6月18日に閣議決定した「骨太の方針」に家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」への支援が初めて明記された。孤立しがちなヤングケアラーを早期に発見して支援につなぐ取り組みが、予算化される方向になり、国レベ … 続きを読む 骨太の方針に「ヤングケアラー」支援を初めて明記 →