fujishima のすべての投稿

「レカネマブ」中国でアルツハイマー薬として承認取得

エーザイ(本社:東京都文京区)とバイオジェン・インク(本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)は1月9日、両社が共同開発した「レカネマブ」について、中国国家薬品監督管理局(NMPA)より「アルツハイマー病による軽度認知障害および軽度の認知症の治療」の適応で承認を取得したと発表した。2024年度第2四半期中の発売に向けて準備を進めていく。

人口「8,000万人国家」で持続成長できる社会が目標

民間有識者でつくる「人口戦略会議」(議長:三村明夫・日本製鉄名誉会長)は1月9日、人口減少下の日本が取るべき戦略「人口ビジョン2100」を発表した。
政府は日本の人口が2100年に半減し、6,300万人程度になると見込んでいる。しかし、同会議は少子化対策など政策を総動員し、8,000万人台で安定させる目標を掲げている。人口が減っても持続的に成長できる社会づくりが要点。

東京都 介護人材16.8万人に24年度から居住支援手当支給

東京都は1月7日、約16万8,000人の介護人材に2024年度から居住支援手当を支給することを決めた。居住支援手当を新たに設けた法人を対象に最大で月2万円を支給する。同日開かれた2024年度予算案の査定後に小池百合子知事が明らかにした。
支給は介護事業所で働く約15万4,000人の職員と、約1万4,000人のケアマネジャーを想定する。支給額は月1万円。同じ法人で働く5年目までの介護職員には月1万円を加算する。

シスメックス 血液中アミロイドβ検査試薬 欧州に販売拡大

シスメックス(本社:神戸市中央区)は12月25日、血液でアルツハイマー病の原因とされる脳内アミロイドβ(Aβ)の蓄積状況を調べるAβ検査試薬(CE-IVDマーキング取得済み)を日本、米国に続き、2024年1月より欧州へ販売を拡大すると発表した。微量の血液によりアルツハイマー病診断の検査試薬を販売し、これを機に検査項目拡充に向けた活動を推進し、欧州における免疫検査事業の展開を加速する。

ヤングケアラー支援 初めて法制化へ 24年通常国会提出

こども家庭庁は12月26日、日常的に家事や家族の世話をするヤングケアラーの支援について、子ども・若者育成支援推進法に明記し、初めて法制化する案を児童虐待防止対策部会に示した。国や自治体の支援対象と位置付けることで対応の地域格差解消などにつなげる。政府は2024年通常国会への同法改正案提出を目指す。ヤングケアラー支援は、法律による明確な根拠規定がなく、支援団体などが法整備を要望していた。

政府 マイナ保険証移行で健康保険証を24年12/2に廃止

政府は12月22日、現行の健康保険証を2024年12月2日に原則として廃止すると決めた。新しい健康保険証は発行をやめる。マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」に移行して効率的な医療につなげる。
ただ、2024年12月2日以降も、1年間は現行の保険証を使える経過措置期間を設ける。有効期限が先にくる場合は、それまでを利用期限とする。マイナカードを持っていない人も医療機関で保険診療を受けられるよう保険資格などを記した資格確認書を発行する。有効期間は国民の不安払拭のため、最長5年までを認める。申請がなくても届く仕組みとする。
ちなみにマイナ保険証の利用率は2023年10月時点でおよそ4.5%にとどまっている。

ベトナムで24年から「特定技能」の試験実施 介護など

小泉龍司法相は12月22日、ベトナムで外国人労働者の在留資格「特定技能」の試験を実施すると発表した。技能試験は介護や農業分野で2024年3月中に、日本語試験は自動車整備分野で2024年5月以降で予定している。
出入国在留管理庁によると、2023年6月時点で「特定技能1号」の資格で在留する外国人はおよそ17万人いる。そのうち、ベトナム人は9万7,485人おり、最大の送り出し国となっている。

厚労省 介護サービス利用料引き上げ見送りへ固める

厚生労働省は介護サービス利用料の引き上げについて議論してきたが、物価高による高齢者への影響を慎重に検討する必要があるとして、引き上げについて見送る方針を固めた。近く与党と協議したうえで、正式に決定する。
現在、高齢者が介護サービスを受けた際に支払う利用料の自己負担の割合は原則1割で、年収が単身世帯で280万円以上の人は2割、340万円以上の人は3割と段階的に多く自己負担する仕組みになっている。
3年に1度見直される介護保険制度の議論の中で、厚労省は制度維持のために高齢者の自己負担増が必要だとして、現在1割負担している人の中から2割負担してもらう人を増やす案を検討していた。

介護報酬 24年度改定1.59%引き上げで最終調整

政府は、介護サービスの公示価格、介護報酬を2024年度から1.59%引き上げる方向で最終調整に入った。鈴木俊一財務相と武見敬三厚生労働相が近く折衝し、正式に決める見通し。
定期改定は3階連続の増額で、プラス幅は2009年度に次ぐ高い水準。介護事業の職員の賃金水準が他産業に比べ大幅に低いことや、物価高などによる事業者の経営悪化を考慮し、大幅な増額が必要と判断した。前回の2021年度改定では0.7%引き上げられている。