つなぐ
特養待機者39都道府県で23万3,000人 いぜん高水準

厚生労働省によると、特別養護老人ホーム(特養)に入所を希望したのに入れなかった待機者が、4月時点で39都道府県に約23万3,000だったことが分かった。前回調査の2019年度から約3万8,000人減ったが、いぜん高水準に … 続きを読む 特養待機者39都道府県で23万3,000人 いぜん高水準

続きを読む
つなぐ
政府 子ども虐待対策で児童相談所職員2,000人増員へ

政府は過去最多を更新する子どもへの虐待対策として、児童相談所の職員を2023年度からの4年間で2,000人増員する方針を固めた。この新プランで2023年〜2024年度の2年間で児童福祉司を現在の5,780人から6,850 … 続きを読む 政府 子ども虐待対策で児童相談所職員2,000人増員へ

続きを読む
つなぐ
23年度から出産一時金50万円に 過去最大の上げ幅

岸田首相は12月10日、出産した人に公的医療保険から支給する出産一時金を2023年度から50万円に引き上げると発表した。現行の42万円から8万円の増額で、過去最大の引き上げ幅となる。 また、2023年4月に発足する「こど … 続きを読む 23年度から出産一時金50万円に 過去最大の上げ幅

続きを読む
つなぐ
介護事業者の倒産1〜11月で135件と過去最多に

東京商工リサーチ(本社:東京都千代田区)のまとめによると、全国の介護サービス事業者の倒産が1〜11月で135件に上り、過去最多だった2020年の年間倒産件数をすでに上回ったことが分かった。このうちデイサービスや訪問介護な … 続きを読む 介護事業者の倒産1〜11月で135件と過去最多に

続きを読む
つなぐ
9月の生活保護申請6.0%増 5カ月連続増加 物価高で

厚生労働省は12月7日、9月の生活保護申請は2万1,368件で、前年同月比6.0%増えたと発表した。増加は5カ月連続。昨今の新型コロナウイルス禍に加え、広範囲にわたる生活用品の物価高がその要因とみられる。 9月から生活保 … 続きを読む 9月の生活保護申請6.0%増 5カ月連続増加 物価高で

続きを読む
つなぐ
大阪府内の送迎バス内の置き去り 5年で19件 被害なし

大阪府は12月2日、府内の幼稚園や保育所、支援学校などで2017年以降、送迎バス内の置き去り事案が計19件あったと公表した。1時間半にわたって置き去りにされたケースもあったが、いずれも児童らへの健康被害はなかったとしてい … 続きを読む 大阪府内の送迎バス内の置き去り 5年で19件 被害なし

続きを読む
つなぐ
厚労省 コロナ・インフル同時流行 ピーク時も診療可能

厚生労働省は12月2日、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備え、平日であれば全国で1日に最大90万人程度を診療する体制を整えたと発表した。流行のピーク時に見込む75万人の受診希望者を受け入れられる水準と … 続きを読む 厚労省 コロナ・インフル同時流行 ピーク時も診療可能

続きを読む
つなぐ
エーザイ「レカネマブ」最終治験で症状悪化を抑制

エーザイ(本社:東京都文京区)は11月30日、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、臨床試験(治験)の最終段階にあたる第3相試験の結果を、アルツハイマー病臨床試験会議(CTAD)で発表した。 レカネマブを投与する … 続きを読む エーザイ「レカネマブ」最終治験で症状悪化を抑制

続きを読む
つなぐ
損保ジャパン 仕事と介護両立を支援 3年3カ月補償

SOMPOホールディングスは11月28日、グループの損害保険ジャパン、SOMPOリスクマネジメント、プライムアシスタンスが10月1日以降保健開始契約から、団体長期障害所得補償保険(GLTD)に従業員の仕事と介護の両立を支 … 続きを読む 損保ジャパン 仕事と介護両立を支援 3年3カ月補償

続きを読む
つなぐ
22年子ども出生数 初の80万人割れか 少子化進行

厚生労働省が11月25日発表した1〜9月の子ども出生数は59万9,000人余りと前年同期より約3万人減少している。2021年の年間出生数は81万1,622人で、今年は12月までの3カ月間も今のペースのままで推移すれば、国 … 続きを読む 22年子ども出生数 初の80万人割れか 少子化進行

続きを読む