改正旅館業法成立 宿泊客に感染対策で予防措置の要請可能に
宿泊施設としてこれまで対応に限界があった顧客への感染対策で、発熱などの症状がある顧客に感染対策を要請できるようにする改正旅館業法が6月7日、参院本会議で可決、成立した。この結果、顧客に新型インフルエンザ等の感染症流行時に … 続きを読む 改正旅館業法成立 宿泊客に感染対策で予防措置の要請可能に →
大阪 高齢者施設の「9割以上」でコロナ5類移行後も制限
大阪府内の高齢者施設を対象にNHKが行ったアンケート調査によると、新型コロナウイルスが5類に移行した後も、何らかの制限をしている施設が96.1%に上り、施設で暮らす高齢者の生活に影響を与えている実態が明らかになった。調査 … 続きを読む 大阪 高齢者施設の「9割以上」でコロナ5類移行後も制限 →
22年の合計特殊出生率1.26 過去最低 7年連続低下 厚労省
厚生労働省のまとめによると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率が、2022年は1.26にとどまった。これは2005年と並んで過去最低で、低下は7年連続。新型コロナウイルス禍で、本来の男女間の恋愛、そして … 続きを読む 22年の合計特殊出生率1.26 過去最低 7年連続低下 厚労省 →
東大 川崎市とナノ医療・看護ケアイノベーションで基本協定
東京大学(本部:東京都文京区)は5月31日、公益財団法人川崎市産業振興財団(所在地:神奈川県川崎市)および川崎市とともに、ナノ医療および看護ケアイノベーションの推進と普及に向けて協力する基本協定を締結したと発表した。3者 … 続きを読む 東大 川崎市とナノ医療・看護ケアイノベーションで基本協定 →
26年度にも「こども誰でも通園制度」開始 親の就労問わず
こども家庭庁は2026年度にも、親が就労していなくても保育を利用できる「こども誰でも通園制度(仮称)」を開始する。現行の、原則として共働き世帯や親が病気を抱えている世帯など制約のある制度を改め、広く保育を利用できるように … 続きを読む 26年度にも「こども誰でも通園制度」開始 親の就労問わず →
75歳以上の医療費「原則2割に引き上げ」財政審が検討要請
財務相の諮問機関、財政制度等審議会は5月29日、政府の少子化対策の財源確保へ歳出改革の徹底を求める意見書をまとめた。この中で75歳以上の高齢者の医療費を巡って、窓口負担を原則2割に引き上げるよう検討すべきだと要請した。た … 続きを読む 75歳以上の医療費「原則2割に引き上げ」財政審が検討要請 →
老老介護「家族も支援必要」77% 認知症の”認認介護”も問題化
厚生労働省の委託調査によると、家庭内で高齢者が高齢者をケアする「老老介護」に関し、市区町村の77.3%が「介護する家族自身も認知症などで支援が必要」と感じていることが分かった。高齢化の進行で老老介護は引き続き増加傾向で、 … 続きを読む 老老介護「家族も支援必要」77% 認知症の”認認介護”も問題化 →
23年出生数70万人台前半か 1〜3月は5%減の18万2,400人 減少加速
日本の人口減少が、政府の推計をさらに前倒しで進みそうな数値が発表された。厚生労働省が5月26日発表した人口動態統計(外国人含む速報値)によると、2023年1〜3月の出生数は18万2,477人だった。1899年の統計開始統 … 続きを読む 23年出生数70万人台前半か 1〜3月は5%減の18万2,400人 減少加速 →
SOMPOケア キッザニア東京に出展 介護福祉士の業務を紹介
SOMPOホールディングス(HD)は、子どもが様々な業種の本格的な就業体験ができるレジャー施設「キッザニア東京」(所在地:東京都江東区)に、介護福祉士の体験を提供するパビリオン「ケアサポートセンター」を7月19日に出展す … 続きを読む SOMPOケア キッザニア東京に出展 介護福祉士の業務を紹介 →
雇用保険 28年度までにパート・バイトにも拡大, 要件緩和へ
政府は5月25日、雇用保険の対象者を広げ、パートやアルバイトなどの短時間労働者も雇用保険に入りやすくする見直しを2028年度にも始める方向で検討に入った。要件となっている所定労働時間「週20時間以上」より短く働く人が、失 … 続きを読む 雇用保険 28年度までにパート・バイトにも拡大, 要件緩和へ →