つなぐ
厚生年金 3年ぶり支給額調整も月4,889円増に抑制, 1,200円目減り

2023年度の公的年金の支給が6月15日から始まった。物価高や賃金上昇を背景に平均的な世帯が受け取る月額は厚生年金で前年度比4,889円増える。本来はもう少し増えるはずだった。年金支給額を抑制する措置が3年ぶりに発動され … 続きを読む 厚生年金 3年ぶり支給額調整も月4,889円増に抑制, 1,200円目減り

続きを読む
つなぐ
LGBT法案 衆院通過「ジェンダーアイデンティティ」で可決

LGBTなど性的少数者への理解を増進するための法案が6月13日、衆議院本会議で自民、公明の与党に加え、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決された。既述の4党は、与党案の「性同一性」という表現を「ジェンダーアイデン … 続きを読む LGBT法案 衆院通過「ジェンダーアイデンティティ」で可決

続きを読む
つなぐ
少子化対策「こども未来戦略方針」正式決定 3年の加速化プラン

政府は6月13日、異次元の少子化対策の具体的な内容「こども未来戦略方針」を正式決定した。2030年に入るまでの6〜7年間は「少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」との認識で、今後3年間で取り組む政策を加速化プラ … 続きを読む 少子化対策「こども未来戦略方針」正式決定 3年の加速化プラン

続きを読む
つなぐ
日本の2070年の高齢化率38.7% 2.6人に1人が高齢者 

国立社会保障・人口問題研究所がまとめた「将来人口推計」によると、2070年には日本の全人口に占める65歳以上の割合を示す高齢化率が38.7%に達する。2022年9月時点の高齢化率は29.1%だったから、今後50年ほどでお … 続きを読む 日本の2070年の高齢化率38.7% 2.6人に1人が高齢者 

続きを読む
つなぐ
政府 在留資格「特定技能2号」の11分野へ拡大を閣議決定

日本政府は6月9日、熟練した技能を有する外国人労働者が取得できる在留資格「特定技能2号」を現在の2分野から11分野へ拡大する案を閣議決定した。2号を取得すれば無期限就労が可能になるうえ、家族の帯同も認められる。今回、2号 … 続きを読む 政府 在留資格「特定技能2号」の11分野へ拡大を閣議決定

続きを読む
つなぐ
技能実習制度は「発展的解消」転職可能な新制度創設へ

政府は6月9日、外国人材の受け入れ・共生に関する閣僚会議で受け入れ制度の改正方針を決めた。技能実習制度は国際貢献の目的と実態が大きく異なるため「発展的に解消」し、人材確保と人材育成を両立する代替の新制度を設ける。特定技能 … 続きを読む 技能実習制度は「発展的解消」転職可能な新制度創設へ

続きを読む
つなぐ
「準難民」受け入れ 改正入管法成立 不法滞在の扱い厳格化

紛争地から逃れてきた人を「準難民」として受け入れる改正入管法が6月9日の参院本会議で可決、成立した。 改正案は2つの柱からなる。一つは紛争地からの避難民を難民に準ずる「補完的保護対象者」として受け入れる枠組みの創設。この … 続きを読む 「準難民」受け入れ 改正入管法成立 不法滞在の扱い厳格化

続きを読む
つなぐ
改正旅館業法成立 宿泊客に感染対策で予防措置の要請可能に

宿泊施設としてこれまで対応に限界があった顧客への感染対策で、発熱などの症状がある顧客に感染対策を要請できるようにする改正旅館業法が6月7日、参院本会議で可決、成立した。この結果、顧客に新型インフルエンザ等の感染症流行時に … 続きを読む 改正旅館業法成立 宿泊客に感染対策で予防措置の要請可能に

続きを読む
つなぐ
22年の合計特殊出生率1.26 過去最低 7年連続低下 厚労省

厚生労働省のまとめによると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率が、2022年は1.26にとどまった。これは2005年と並んで過去最低で、低下は7年連続。新型コロナウイルス禍で、本来の男女間の恋愛、そして … 続きを読む 22年の合計特殊出生率1.26 過去最低 7年連続低下 厚労省

続きを読む
つなぐ
東大 川崎市とナノ医療・看護ケアイノベーションで基本協定

東京大学(本部:東京都文京区)は5月31日、公益財団法人川崎市産業振興財団(所在地:神奈川県川崎市)および川崎市とともに、ナノ医療および看護ケアイノベーションの推進と普及に向けて協力する基本協定を締結したと発表した。3者 … 続きを読む 東大 川崎市とナノ医療・看護ケアイノベーションで基本協定

続きを読む