つなぐ
「100歳以上」9万2,139人,うち女性88.5% 53年連続増 最高齢116歳

厚生労働省の調べによると、全国の100歳以上高齢者が過去最多の9万2,139人になった。前年から1,613人増え、53年連続の増加。全体のうち女性が8万1,589人と88.5%を占めた。男子はわずか1万550人。最高齢は … 続きを読む 「100歳以上」9万2,139人,うち女性88.5% 53年連続増 最高齢116歳

続きを読む
つなぐ
日本の教員給与690万円で23位 OECD平均を90万円下回る

経済協力開発機構(OECD)は9月12日、日本の教員給与が加盟国の平均を下回ったとする報告書を発表した。報告書は「図表で見る教育2023」。15年間の勤務実績のある公立学校教員の法定給与(税引き前。賞与や手当などは除く) … 続きを読む 日本の教員給与690万円で23位 OECD平均を90万円下回る

続きを読む
つなぐ
”特定技能”に運送業ドライバー追加へ 国交省が検討 23年度中実現へ

国土交通省は外国人労働者の在留資格「特定技能」の対象にトラック、タクシー、バスの運転手といった自動車運送業を追加する検討に入った。出入国在留管理庁など関係省庁と協議し、2023年度中の実現を目指す。国交省は不足する人員規 … 続きを読む ”特定技能”に運送業ドライバー追加へ 国交省が検討 23年度中実現へ

続きを読む
つなぐ
60〜80代の職探し 48.5%「経済的な理由」年金だけでは…

求人検索サイト、インディード・ジャパン(所在地:東京都港区)がまとめた高齢世代の求職活動実態調査によると、求職活動をしたことがある人は35.9%に上った。これは2023年8月、60〜80代の男女約3万人を対象にインターネ … 続きを読む 60〜80代の職探し 48.5%「経済的な理由」年金だけでは…

続きを読む
つなぐ
30代男性の未婚率17〜76% 所得で最大4倍の差 23年度経財白書

政府は日本経済を分析し、その課題など2023年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を公表した。所得の多寡に力点を置いた白書の要点は、日本の少子化について①女性人口の減少②非婚化の進行③夫婦の出生率の低下ーを指摘している。 … 続きを読む 30代男性の未婚率17〜76% 所得で最大4倍の差 23年度経財白書

続きを読む
つなぐ
1〜6月出生数3.6%減の37万人にとどまり2000年以降で最少

厚生労働省が8月29日発表した人口動態統計によると、2023年1〜6月の出生数は前年同期比3.6%減の37万1,052人(外国人を含む速報値)にとどまった。2年連続の40万人割れで、2000年以降で最少を更新した。最近の … 続きを読む 1〜6月出生数3.6%減の37万人にとどまり2000年以降で最少

続きを読む
つなぐ
子育て世帯 22年に初の1,000万世帯割れ 前年から82万世帯減少

厚生労働省の2022年の国民生活基礎調査によると、18歳未満の子どもがいる、いわゆる子育て世帯が991万7,000世帯にとどまり、前年から82万世帯減少した。この結果、1986年の調査開始以来、初めて1,000万世帯を割 … 続きを読む 子育て世帯 22年に初の1,000万世帯割れ 前年から82万世帯減少

続きを読む
つなぐ
中国の22年の合計特殊出生率1.09に低下 労働力不足招く

複数の中国メディアはこのほど、同国の「合計特殊出生率」(1人の女性が生涯に産む子どもの平均的な人数)が2022年に1.09に低下したと報じた。同国の近年の合計特殊出生率は、2020年が1.3、2021年が1.15だった。 … 続きを読む 中国の22年の合計特殊出生率1.09に低下 労働力不足招く

続きを読む
つなぐ
マイナ総点検「11月末までに実施を」ひも付け誤り累計8,441件に

岸田首相は8月8日、「マイナンバー情報総点検本部」の会合に出席し、「原則として11月末までに個別データの点検を実施してほしい」と関係閣僚に指示した。 政府は同日、マイナンバーと健康保険証のひも付けで新たに1,069件の誤 … 続きを読む マイナ総点検「11月末までに実施を」ひも付け誤り累計8,441件に

続きを読む
つなぐ
東京都の7月企業倒産52%増の149件 11カ月連続増加

東京商工リサーチのまとめによると、7月の東京都の企業倒産(負債額1,000万円以上)は前年同月比52%増の149件だった。11カ月連続で前年同月を上回り、7月としては3年ぶりに140件を超えた。新型コロナウイルス関連倒産 … 続きを読む 東京都の7月企業倒産52%増の149件 11カ月連続増加

続きを読む