20年の在留資格取り消し1,210人で過去最多 ベトナム58.8%
出入国在留管理庁のまとめによると、2020年1年間に在留資格を取り消された外国人は1,210人に上り、2019年よりさらに217人(21.9%)増加し、過去最多だった。 取り消された資格は「技能実習」が561人(全体の4 … 続きを読む 20年の在留資格取り消し1,210人で過去最多 ベトナム58.8% →
妊娠・出産で外国人技能実習困難例 3年余で637件 厚労省調べ
厚生労働省の調べによると、外国人技能実習生の妊娠や出産で実習継続が困難になったとする例が発生、受け入れ先企業などからの届け出が出ていることが分かった。そうした事例は、実習生に対する人権侵害に罰則を設けた技能実習適正化法が … 続きを読む 妊娠・出産で外国人技能実習困難例 3年余で637件 厚労省調べ →
コロナ患者の自宅療養4倍 福祉施設3.7倍 訪問診療に重い負担
変異株への置き換わりによる全国的な感染急拡大が続く新型コロナウイルス患者。ところが、コロナ病床に空きがないことから4月以降、福祉施設、宿泊施設、自宅などで療養している人が急増している。すでに入院できないまま、自宅や高齢者 … 続きを読む コロナ患者の自宅療養4倍 福祉施設3.7倍 訪問診療に重い負担 →
70歳まで働ける制度導入 中小企業はまだ3割 ハードル高い
日本商工会議所が4月14~20日に全国の会員企業2,752社を対象に実施した調査によると、4月から施行された改正高年齢者雇用安定法に沿って、企業の努力義務となっている、希望すれば70歳まで働ける制度を導入している企業はま … 続きを読む 70歳まで働ける制度導入 中小企業はまだ3割 ハードル高い →
高齢者へのワクチン接種 5月中に開始の自治体が7割
読売新聞の調べによると、新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種について、道府県庁所在市など全国74自治体で、5月中に施設入所者以外の一般の高齢者への接種を始めるのは7割の52市区になることが分かった。すでにワクチン接 … 続きを読む 高齢者へのワクチン接種 5月中に開始の自治体が7割 →
がん10年生存率59.4% 前立腺がん98.7%、乳がん87.5%
国立がん研究センターは4月27日、2008年にがんと診断された人の10年後の生存率を発表した。胃や大腸など、がん全体で59.4%だった。がんの種類別では、10年生存率が最も高いのは前立腺がんで98.7%。以下、女性の乳が … 続きを読む がん10年生存率59.4% 前立腺がん98.7%、乳がん87.5% →
中2の5.7% 高2の4.1%が家族ケア 政府初のヤングケアラー調査
政府は4月12日、全国の教育現場に対する、家族の介護・世話をする子ども「ヤングケアラー」の初の実態調査結果を発表した。その結果、公立中学2年生の5.7%(約17人に1人)、公立の全日制高校2年生の4.1%(約24人に1人 … 続きを読む 中2の5.7% 高2の4.1%が家族ケア 政府初のヤングケアラー調査 →
ベトナム政府 海外への労働者派遣 21年は9万人を計画
ベトナム・現地メディアによると、ベトナム労働・傷病兵・社会問題省は2021年の海外派遣労働者数の目標を9万人に設定した。新型コロナウイルスの流行で低調だった2020年を14.4%上回る水準。 2020年に海外に派遣された … 続きを読む ベトナム政府 海外への労働者派遣 21年は9万人を計画 →
中高生の5%がヤングケアラー 家事や介護に1日4時間従事
厚生労働省が4月12日発表した初の全国調査で、大人の代わりに家事や介護など家族の世話を担う子ども「ヤングケアラー」が、中学生・高校生でおよそ20人に1人いることが明らかになった。家事や介護などに割く時間は1日平均4時間に … 続きを読む 中高生の5%がヤングケアラー 家事や介護に1日4時間従事 →
コロナ解雇・雇い止め10万人超え 大都市圏の製造業多く
厚生労働省のまとめによると、新型コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めが、4月7日時点で見込みを含めて累計10万425人に上った。東京や大阪など大都市圏が中心で、製造業が2万人を超え、小売業、飲食業、宿泊業でそれ … 続きを読む コロナ解雇・雇い止め10万人超え 大都市圏の製造業多く →