8月の求人倍率1.32倍 8カ月連続上昇, 失業率2.5%
厚生労働省が9月30日発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.32倍で、前月に比べて0.03ポイント上昇した。8カ月連続で前月を上回った。持ち直しの傾向が続くものの、新型コロナウイルス流行前の水準には届いていない。 … 続きを読む 8月の求人倍率1.32倍 8カ月連続上昇, 失業率2.5% →
日本の65歳以上の就業者 21年に最多の909万人
総務省のまとめによると、2021年の65歳以上の就業者数は、2020年に比べ6万人増の909万人に上った。18年連続で増加し、過去最多を更新した。就業率は25.1%で、4人に1人の割合だが、65〜69歳に限ると50.3% … 続きを読む 日本の65歳以上の就業者 21年に最多の909万人 →
中国の介護需要40年に136兆円,約20年で5倍弱に拡大
中国の保険業界団体などのまとめによると、同国人口の高齢化の進行による要介護者の増大に伴い介護需要が急拡大している。このうち都市部の金額ベースの需要は2040年に6兆6,000億人民元(約136兆円)に上り、2021年の5 … 続きを読む 中国の介護需要40年に136兆円,約20年で5倍弱に拡大 →
「セカンドライフに不安」70.6% 健康・金銭面で
日本生命が実施したセカンドライフに関するアンケート調査によると、全体の70.6%が「セカンドライフに不安がある」と回答した。定年に近い年代ほど「不安がある」と回答している。昨年度に続き「自分の健康・病気」「家族の健康・病 … 続きを読む 「セカンドライフに不安」70.6% 健康・金銭面で →
「100歳以上」初の9万人超 女性89% 最高齢115歳
厚生労働省は9月16日、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万526人になったと発表した。9万人を超えるのは初めて。昨年から4,016人増え、52年連続の増加となった。このうち女性が8万161人と全体の88.6%を占 … 続きを読む 「100歳以上」初の9万人超 女性89% 最高齢115歳 →
定年世代の73.4%「65歳以降も働きたい」と回答
日本生命が実施した定年に関するアンケート調査によると、定年を迎えている人の全体の73.4%が「65歳以降も働きたい」と回答し、36.0%が「70歳以降も働きたい」と回答した。 また、若い世代に定年後のプランについて聴いた … 続きを読む 定年世代の73.4%「65歳以降も働きたい」と回答 →
「特定技能」ベトナム人5.2万人 全体の60.3%占め最多
出入国在留管理庁が発表した2022年6月末現在の「特定技能」で日本に滞在するベトナム人は約5万2,748人と、全体の60.3%を占め最多だった。これを特定産業別にみると、「飲食料品製造業」が2万1,741人で最多。次いで … 続きを読む 「特定技能」ベトナム人5.2万人 全体の60.3%占め最多 →
22年上半期出生数38万人 初めて40万人割り過去最少
厚生労働省が8月30日公表した人口動態統計(速報値)によると、2022年上半期(1〜6月)の出生数は、前年同期比5.0%減の38万4,942人だった。上半期の速報値では2,000年以降最も少なく、初めて40万人を下回った … 続きを読む 22年上半期出生数38万人 初めて40万人割り過去最少 →
7月有効求人倍率1.29倍へ上昇,失業率2.6%で横ばい
厚生労働省が8月30日発表した7月の有効求人倍率(季節調整値)は1.29倍と前月に比べ0.02ポイント上昇した。前月を上回るのは7カ月連続。ただ、新型コロナウイルス感染拡大前の水準には届いていない。一方、総務省が同日発表 … 続きを読む 7月有効求人倍率1.29倍へ上昇,失業率2.6%で横ばい →
特定技能 11分野で受け入れ数見直す 総数は維持
日本政府は外国人の就労拡大のための在留資格「特定技能」に関し、対象14分野のうち11分野で受け入れ見込み数の上限を見直す。ただ、上限総数34万5,150人は維持したうえで、この間の新型コロナウイルス禍で起こった需要変動似 … 続きを読む 特定技能 11分野で受け入れ数見直す 総数は維持 →