23年度から出産一時金50万円に 過去最大の上げ幅
岸田首相は12月10日、出産した人に公的医療保険から支給する出産一時金を2023年度から50万円に引き上げると発表した。現行の42万円から8万円の増額で、過去最大の引き上げ幅となる。 また、2023年4月に発足する「こど … 続きを読む 23年度から出産一時金50万円に 過去最大の上げ幅 →
厚労省 コロナ・インフル同時流行 ピーク時も診療可能
厚生労働省は12月2日、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備え、平日であれば全国で1日に最大90万人程度を診療する体制を整えたと発表した。流行のピーク時に見込む75万人の受診希望者を受け入れられる水準と … 続きを読む 厚労省 コロナ・インフル同時流行 ピーク時も診療可能 →
22年子ども出生数 初の80万人割れか 少子化進行
厚生労働省が11月25日発表した1〜9月の子ども出生数は59万9,000人余りと前年同期より約3万人減少している。2021年の年間出生数は81万1,622人で、今年は12月までの3カ月間も今のペースのままで推移すれば、国 … 続きを読む 22年子ども出生数 初の80万人割れか 少子化進行 →
「離れて暮らす親に不安」8割 セコムが意識調査
セコム(本社:東京都渋谷区)が行った「離れて暮らす親に関する意識調査」の結果、30代以上の子ども世代とその親の、現在の家族の距離感の一端が分かった。 明らかになったのは①約5割が週に1日以上、別居する親と連絡を取っている … 続きを読む 「離れて暮らす親に不安」8割 セコムが意識調査 →
日本海事協会 造船舶用で特定技能1号の溶接試験実施
一般財団法人 日本海事協会は11月7日、外国人材の受け入れ制度「特定技能」で造船・舶用工業分野の集合形式による特定技能1号・溶接試験の受験申請の受付を同日より開始すると発表した。試験日は2022年12月19〜20日。試験 … 続きを読む 日本海事協会 造船舶用で特定技能1号の溶接試験実施 →
厚労省 発熱外来の診療報酬加算 23年3月末まで延長
厚生労働省は10月26日、発熱外来を持つ医療機関に対する診療報酬上の加算を2023年3月末まで延長すると発表した。発熱外来の体制を強化し今冬、予想される新型コロナウイルス”第8波”と季節性インフルエンザの同時流行に備える … 続きを読む 厚労省 発熱外来の診療報酬加算 23年3月末まで延長 →
22年上半期の外国人入国者 前年の7倍 水際緩和で
出入国在留管理庁は10月14日、2022年1〜6月の外国人新規入国者数が38万8,893人だったと発表した。前年同期の5万5,104人の7.1倍となった。新型コロナウイルス感染症の水際対策が段階的に緩和されたため。ただ、 … 続きを読む 22年上半期の外国人入国者 前年の7倍 水際緩和で →
老人福祉・介護事業者の22年1〜9月倒産が最多に
東京商工リサーチのまとめにによると、老人福祉・介護事業者の2022年1〜9月倒産は100件(前年同期51件)と前年同期の2倍に急増し、過去最多を記録した。2000年以降1〜9月累計が100件に達したのは初めて。現在の状況 … 続きを読む 老人福祉・介護事業者の22年1〜9月倒産が最多に →
世銀 コロナ禍で極度の貧困人口 世界で7,000万人増
世界銀行は10月5日、新型コロナウイルス禍により、2020年に極度の貧困状態とされる人口が世界で7,000万人増加したと発表した。世界の貧困人口はコロナ禍前から減少し、年々その幅は縮小していた。ところが2020年は、それ … 続きを読む 世銀 コロナ禍で極度の貧困人口 世界で7,000万人増 →
最低賃金10/1から順次引き上げ,全国平均時給961円
全国の都道府県で最低賃金引き上げが10月1日以降、順次引き上げられる。今年度の引き上げ額は都道府県ごとに30〜33円引き上げられ、全国平均で31円と過去最大。その結果、時給の平均は961円になる。 引き上げ後の時給の最も … 続きを読む 最低賃金10/1から順次引き上げ,全国平均時給961円 →