22年の完全失業率は平均2.6%で前年比0.2㌽改善
総務省によると、2022年12月の全国の完全失業率は2.5%で、前月と変わらず横ばいだった。この結果、2022年の年間平均の完全失業率は2.6%と前年より0.2ポイント改善した。
日本で働く外国人は最多の約182万人 ベトナム最多
厚生労働省のまとめによると、日本で働く外国人労働者は2022年10月末時点で182万2,745人で、2021年と比べ9万5,504人増え、届け出が義務化されて以降、最多となった。 国籍別ではベトナムが最も多い46万2,3 … 続きを読む 日本で働く外国人は最多の約182万人 ベトナム最多 →
23年度年金3年ぶり増額 支給額抑制で実質目減り
厚生労働省は1月20日、2023年度の公的年金額を3年ぶりに引き上げると発表した。ただ、年金財政安定のため支給額を抑える「マクロ経済スライド」を3年ぶりに発動し、増額は2022年の物価の伸び(2.5%)より小さくなる。こ … 続きを読む 23年度年金3年ぶり増額 支給額抑制で実質目減り →
中国本土の22年総人口61年ぶり減少 前年比85万人減
中国国家統計局は1月17日、香港、マカオを除く中国本土の総人口が2022年末時点で14億1,175万人となり、前年から85万人減少したと発表した。同国の人口が減少するのは1961年以来61年ぶり。 出生数は前年比106万 … 続きを読む 中国本土の22年総人口61年ぶり減少 前年比85万人減 →
OECDで50歳日本女性の生涯子どもなし27%と突出
日本人で婚姻せず、生涯にわたり子どもを持たない人が増えていることが分かった。経済協力開発機構(OECD)の最新データによると、1970年に生まれた女性の50歳時点の無子率を諸外国と比較すると、日本は27%に上り、先進国で … 続きを読む OECDで50歳日本女性の生涯子どもなし27%と突出 →
成人年齢引き下げ後,初の「成人の日」各地で式典
民法改正で2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられ、初めて迎える「成人の日」となる。多くの自治体は1月8、9の両日、名前を「二十の集い」「二十歳を祝う会」などとし、これまで通り20歳を対象に新たな門出を祝った。 … 続きを読む 成人年齢引き下げ後,初の「成人の日」各地で式典 →
23年の18〜20歳の新成人341万人,95年以来減少続く
総務省が発表した2023年1月1日現在の人口推計によると、新たに成人となる人は341万人で、前年からさらに減少、少子化が加速する。この数値は、2022年に民法が改正され、成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴う経過措置 … 続きを読む 23年の18〜20歳の新成人341万人,95年以来減少続く →
外国人技能実習生 厚労省が派遣機関に初の実態調査
厚生労働省は2023年度、日本に派遣される外国人技能実習生の高額な費用負担や人権侵害の実態を調べるため、各国の送り出し機関に対し、初めての現地調査に乗り出す。記録的な円安で日本で働く魅力が低下する中、一部でみられる希望業 … 続きを読む 外国人技能実習生 厚労省が派遣機関に初の実態調査 →
都道府県の平均寿命 男性は滋賀 女性は岡山が最長
厚生労働省の調査によると、全国の都道府県のうち2020年に平均寿命が最も長かったのは男性が滋賀県、女性は岡山県だった。一方、平均寿命最も短かったのは青森県だった。 男性で平均寿命が最も長かったのは滋賀県で82.73歳、次 … 続きを読む 都道府県の平均寿命 男性は滋賀 女性は岡山が最長 →
政府 子ども虐待対策で児童相談所職員2,000人増員へ
政府は過去最多を更新する子どもへの虐待対策として、児童相談所の職員を2023年度からの4年間で2,000人増員する方針を固めた。この新プランで2023年〜2024年度の2年間で児童福祉司を現在の5,780人から6,850 … 続きを読む 政府 子ども虐待対策で児童相談所職員2,000人増員へ →